今年初めての上高地へ(7) 【上高地BTへ】
今年初めての上高地へ(7) 最終章は徳沢園の景色と翌日上高地BTへと向かうルートの記録です
Photo-1
上高地から始まる山旅、目指す山は沢山有りますが、やはり穂高の姿が上高地には一番似合う気が致します
.................................................................................
速報版から随分長く引っ張ってしまいましたが、漸く最終章です
この山旅、写真の数が多かったのは確かですが、全編とても記憶に残るトレッキングだったので、
詳細な(一部冗長かもw)記録となってしまいました
長らくお付き合い頂き、ありがとうございました
涸沢ヒュッテ手前から引き返し、午後3時過ぎに徳沢園に戻って参りました
夕食はみちくさ食堂に予約を入れたので、夕暮れ時まで徳沢園ならではのゆったりした時間を楽しみました
テントサイトの裏側、「ニリンソウ」が見頃を迎え、カメラを持った登山者が沢山撮影していました
ニリンソウの裏側の雰囲気のある原生林、
此処に狐が住み着いているそうで、テントの外に食料を出しておかないよう警告されました
Photo-2
オレンジ色のテントが我が家、そしてこの大樹の下が徳沢園の私の指定席です
昨夏、夕刻からの雷雨に見舞われた時は、樹の下は危険なのでみちくさ食堂に避難いたしました
Photo-3
徳沢園は昔牧場だったそうで、その名残からテントサイトが牧草(芝生)に覆われています
Photo-4
何よりも、テントのジッパーを開けると目の前にこの「穂高」が見える!
今回も、穂高のモルゲンロートは見えませんでいたが、昨年みた景色は今も忘れられません
Photo-5
これは昨年此処徳沢園から見た「モルゲンロート」
カメラを持ってこの時を待っていた登山者達から感嘆の声が上がりました
Photo-6
陽の残っている内に手早く夕食の準備を整える登山者の皆さん
Photo-7
私はこの水場の横のベンチが気に入っているので、何時も此処で食事を頂きます
Photo-8
みちくさ食堂です
外来の夕食は、「岩魚の塩焼き定食」と「おでん定食」、どちらもとても美味しいです
Photo-9
今回の上高地の山旅の最終日です
午後3時発の「さわやか信州号」で新宿に帰る予定なので十分余裕があります
のんびり朝食を食べ、テントを撤収して10時、これから上高地で温泉と昼食を楽しむ事にします
徳沢ロッジ前の山桜、昨年もこの時期に咲いていて登山者を喜ばせていたのですが
一昨日此処に来た時、根元から派手に倒れていました
そしてこの日、植えなおして貰えたようです....、上手く根付くといいですね
Photo-10
徳沢~明神へ、穂高を前にして梓川に沿って歩く気持ちの良いコースです
Photo-11
穂高の残雪も随分減ってきました
Photo-12
梓川の向こう岸の樹林もすっかり新緑、漸く上高地も春本番!です
Photo-13
この時期の上高地は「ニリンソウ」が主役です
Photo-14
明神が近付くと、随行する山は前穂高から明神岳に変わります
Photo-15
明神に到着
穂高神社....、此処に来ると上高地と言うのが神域である事を強く感じます
Photo-16
Photo-17
明神~河童橋に向かうルートは二つ
普段は、嘉門次小屋の岩魚の塩焼きと共に岳沢湿原の景色を楽しむのですが
岩魚は昨日食べたので、左岸の小梨キャンプ場経由で帰ることにしました
この辺りの原生林もとても上高地らしい景色です
Photo-18
小梨キャンプ場です
レストランも小梨の湯もあるとても洒落たキャンプ場
いつか年をとって涸沢や徳沢迄行けなくなっても、此処でテントを張ってもいいな(笑)なんて思っています
Photo-19
河童橋に到着です
土曜日の昼時、流石に此処は凄い人出でした
Photo-20
河童橋からの景色です
いつか、この岳沢小屋経由で前穂高、吊り尾根、奥穂高、涸沢のコースを歩いてみたいと思っています
Photo-21
Photo-22
上高地バスセンターまであと少し
河童橋、穂高に暫しお別れです
Photo-23
予定通り「外来の湯」と「信州サーモン丼」を楽しんだ後、午後3時のバスを待ちます
Photo-24
今年初めての上高地へ(7) 最終章の上高地BTまでの記録でした
随分長いシリーズになりましたが、お付き合い頂きありがとうございました
さてもう直ぐ6月、初夏ですね
梅雨の合間の晴れ間を狙って、今年の夏山シーズン開幕!
先ずは開山式の進む奥秩父、そして八ヶ岳、南アルプスからかな....
スポンサーサイト