城山 かたくりの里にて
キバナカタクリの花に誘われて出かけた「城山かたくりの里」
山が丸々里の敷地になっているので、かたくり以外の花々も見頃を迎えていました
Photo-1
【シロヤシオの花】
毎年、初夏になると西丹沢の檜洞丸(ひのきぼらまる)のシロヤシオの花が気になりますが
此処、かたくりの里では春の花として咲いていました
...........................................................................................
城山:かたくりの里が開園しているのはほぼ一月
3月下旬に「かたくりの花」、そして2週間遅れで咲く「きばなかたくり」の見頃が過ぎると閉園
来年の三月まで、かたくりの花の為に里山は休みに入ります
本当に、かたくりの為にこの里山の環境を整えているのですね
だから....、これから見頃を迎えそうな花があっても、多くの人の目に触れる事はありません
Photo-2
城山は相模原市の西にある山で標高は370m程
でも、高山で見かけるような花たちが此処には咲いていました
【大岩かがみ】
花の色、形は全く異なりますが
昨年の初夏、北鎌倉の東慶寺でみたイワカガミを思い出しました
Photo-3
【クロフネツツジ】
緋色の大輪の花を咲かせる此花、ツツジの女王とも呼ばれるそうです
Photo-4
Photo-5
山一つ丸ごとがかたくりの里として公開されているので
春の里山そのもの....、艶やかな花々が咲いています
Photo-6
かたくりの花の傍で見つけました【ひとりしずか】
花言葉は静謐(せいひつ)、花のイメージそのものですね
Photo-7
【ショウジョウバカマ】
淡い紫の花、どこかの山で見かけそうな花ですね
Photo-8
【シロヤシオ】
西丹沢の檜洞丸のシロヤシオ、初夏を迎えるとこの花を見るために新松田発のバスは満員になります
年によって、「表年」、「裏年」と変化して「表年」の山はシロヤシオの花のトンネルを登ってゆきます
今年は、表か?裏か?(笑)
Photo-9
Photo-10
きばなかたくりの花に誘われて出かけた「城山:かたくりの里」でした
来年は、かたくりの花が見頃の時期に訪問したいと思います
スポンサーサイト