初夏の百名山 「瑞牆山(みずがきやま)」へ 【速報版】
この冬は例年に無く雪が少なかったそうで、アルプスの山々では順調に山開きが進んでいるようです
でも本格的な夏を前に、雪不足→水不足 のニュースが流れていますね
水不足の解消に梅雨時の雨を期待する反面、梅雨の合間の貴重な「初夏の陽射し」を待ち焦がれる気持ちもあります
全国各地で真夏日を記録したこの週末
冬の間から登るのを楽しみにしていた奥秩父の日本百名山、「瑞牆山」に行って参りました
先ずは、印象に残った写真中心の【速報版】をお届けします
でも本格的な夏を前に、雪不足→水不足 のニュースが流れていますね
水不足の解消に梅雨時の雨を期待する反面、梅雨の合間の貴重な「初夏の陽射し」を待ち焦がれる気持ちもあります
全国各地で真夏日を記録したこの週末
冬の間から登るのを楽しみにしていた奥秩父の日本百名山、「瑞牆山」に行って参りました
先ずは、印象に残った写真中心の【速報版】をお届けします

Photo-1
絶景!!! 瑞牆山山頂から、奇岩のヤスリ岩を見下ろす
※ 岩壁の淵で腹ばいになって写しています
..................................................................................................
絶景!!! 瑞牆山山頂から、奇岩のヤスリ岩を見下ろす
※ 岩壁の淵で腹ばいになって写しています
..................................................................................................
今年の夏山登山では、憧れの北アルプスの山々にも幾つか登りたいと思っています
その為、本格的な夏を前に前哨戦的な意味合いの登山を幾つか計画していますが
この日登った奥秩父の岩山 「瑞牆山」もその一つ
【瑞牆山】
深田久弥の『日本百名山』の一つにも選ばれ、北杜市のシンボルになっている瑞牆山
秩父連山の西端に位置する標高2,230mの花崗岩山です
まるでノコギリのようなギザギザ頭の山容は独特で
その大小様々な形の岩が切り立つ山頂は「奇峰」の名にふさわしく
大小の奇岩にはヤスリ岩、弘法岩、十一面岩などの名前が付けられています
(北杜市の観光案内より)
瑞牆山は標高:2230m、瑞牆山荘前の登山路から往復6キロ余りで
標準のCTは約5時間半、山頂付近は岩の急登が待ち構える登山となります
横浜の自宅から東名、圏央、中央高速を乗り継いで約200キロ
朝8時少し前に駐車場に到着しましたが、100台停められる駐車場もこの時間で空きが少なくなっています
事前調査では、山頂付近の岩場ではかなりハードな登山になりそうなので
早々に準備を整え登山開始です
※ 例によって登山レポートは本編に譲り、速報版は印象に残った場面の摘み食いです
登山口から暫くは、山梨の美林100選に登録された「ミズナラの美しい樹林帯」を登ってゆきます
最初の休憩ポイントの「富士見平」の山小屋の少し手前で稜線に出ます
稜線の樹林越しに「瑞牆山」の奇怪な姿(笑)が見えてきます
ガイドブックに「岩がニョキニョキと生えた・・・ 」と云う表現がありましたが
本当に凄く威圧感があります
この山、本当に登れるのかな?(笑)
何処から、どのルートで登るのだろう? と他の登山者の方と苦笑い
Photo-2

ほぼCT通りに富士見平の山小屋に到着
水場やテント場のある明るい山小屋、此処から金峰山に向かうルートが分岐しています
Photo-3

富士見平から約30分、涸れ沢を渡ると天鳥川出会
登山路の正面、ど真ん中からザックリと裂けたような巨岩は「桃太郎岩」です
Photo-4

石楠花の咲く岩山
岩や木の根を掴みながら登る登山路はかなりキツイ!
突然、木々の間から顔を出した「大ヤスリ岩」
オ~! と思わず声を上げたくなる様なドラマチックな登場です
Photo-5

大ヤスリ岩のハイピークルートのクライミングはとても人気があるそうです
この岩壁を登るなんて・・・ と思わず空を仰ぎます
Photo-6

山頂まであと少し
隣にある大ヤスリ岩と見比べながら高度の確認です
Photo-7

途中、チョッとしたトラブルもありましたが・・・ (詳細は本編にて)
何とか予定時間に「瑞牆山」山頂(標高:2230m)に到着しました
素晴らしい眺め!
この眺めの前には、最後のキツイ岩の登山路の苦労も消し飛びます
正面に見えるのが、瑞牆山と同じく奥秩父の日本百名山「金峰山」
次のテント泊登山の候補地です
Photo-8

余り平らな場所の無い山頂
岩の淵は絶壁ですので、写真を撮るのにも結構気を使います
Photo-9

此方に見える奇岩は弘法岩
この岩の先、遠く入道雲を被ったのが八ヶ岳です
Photo-10

余り広くない山頂でしたが
登山者の皆さん、互いに気を使いながら此処で昼食を頂いています
山頂からの景色は素晴らしく、皆さん興奮気味で、写真撮影に余念がありません
ソロなので頼まれ易いのか(笑)、この山頂で6組の方の写真撮影を頼まれました
此処で約1時間、昼食を頂いた後も素晴らしい景色と高原の爽やかな風を楽しみました
これまでに登った山の中で、個人的な登山の難度から言うと ・・・
乾徳山 < 瑞牆山 ≒ 十二ヶ岳 かな
アルプス登山に向け、良い練習ができました
初夏の百名山 「瑞牆山(みずがきやま)」へ 【本編】に続きます
【凧と浜風】 お付き合い頂き ありがとうございました
宜しければ、そっと応援して頂けると嬉しいです

スポンサーサイト