感謝!!! ブログ開設 3周年
横浜地方、梅雨時らしい、はっきりしないお天気の週末です。
もう 来週から7月
沖縄をはじめ、南のほうから梅雨明けの報が、ぼちぼち入ってきそうですね。
さて、3年前の6月初旬にブログを立ち上げ、今月でまる3年が経過致しました。
子供の頃から、日記の類は続いたためしも無く、何時まで続くのか・・・と、そろりそろりと始めたブログ
自分の趣味や散策を通して過ごす 心地よい時間の備忘録
このブログの形がすっかりはまり、自分のライフスタイルの中でそれなりに落ち着いたようです
1年目の記念日は、自分でも喜びと驚きの中で 記念の記事をアップしましたが
2年目は粛々と過ぎ(笑)
そして3年目 ・・・・・
3年というのは、ちょっと微妙な区切りの時期ですね
更に長く続くのか、そろそろ息が切れてくるのか・・・ (苦笑)
そんな岐路に立つ時期なのかもしれない
そんな予感もあって 3年目の記念に、少し此処までを振り返ってみる事に致しました
2013年 盛夏
「夏の海が銀紙を貼り付けたように鈍く、そのくせ眼底までくらませるような強い光を跳ね返してくる」
[阿久悠/瀬戸内少年野球団] より
2013年 台風の荒波の打ち寄せる湘南海岸
不気味な雲のかかる富士山、片瀬の灯台に打ち寄せる大波、沖から吹き込む強風
台風の海辺・・ 危ない景色に惹かれる方の気持ちが、少し分かりました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう 来週から7月
沖縄をはじめ、南のほうから梅雨明けの報が、ぼちぼち入ってきそうですね。
さて、3年前の6月初旬にブログを立ち上げ、今月でまる3年が経過致しました。
子供の頃から、日記の類は続いたためしも無く、何時まで続くのか・・・と、そろりそろりと始めたブログ
自分の趣味や散策を通して過ごす 心地よい時間の備忘録
このブログの形がすっかりはまり、自分のライフスタイルの中でそれなりに落ち着いたようです
1年目の記念日は、自分でも喜びと驚きの中で 記念の記事をアップしましたが
2年目は粛々と過ぎ(笑)
そして3年目 ・・・・・
3年というのは、ちょっと微妙な区切りの時期ですね
更に長く続くのか、そろそろ息が切れてくるのか・・・ (苦笑)
そんな岐路に立つ時期なのかもしれない
そんな予感もあって 3年目の記念に、少し此処までを振り返ってみる事に致しました

2013年 盛夏
「夏の海が銀紙を貼り付けたように鈍く、そのくせ眼底までくらませるような強い光を跳ね返してくる」
[阿久悠/瀬戸内少年野球団] より

2013年 台風の荒波の打ち寄せる湘南海岸
不気味な雲のかかる富士山、片瀬の灯台に打ち寄せる大波、沖から吹き込む強風
台風の海辺・・ 危ない景色に惹かれる方の気持ちが、少し分かりました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 今日のブログは、適当に文章を書きなぐった間に
この1年間で印象に残った写真を脈絡なく入れています ・・・ 見難くてすみません
新しい趣味やスポーツを始める時
何から何まで分からない事だらけ・・・・・
気軽にその道の先達にお聞きするのが、それから先のことを考えても
賢い手段とは思うのですが
人は年とともに、「ものを教わる」 のに必要な
素直さ、従順さ、器用さ・・・などを無くしてしまっているようで
本を買って来たり、ネットで調べたり・・・・
と、知らず知らず自己流の道にはまり込んでゆくようです
まあ、この年になれば、何をするにも上達だけが目的ではなく、
モチベーションが低下しない程度に、レベルが上がってくれれば十分だよね
と、そんな エクスキューズ を唱えながら新しい趣味の世界へと・・・
そんな時にネットに必ず出てくるのが、それを趣味にしている方のブログ記事
ブログの書き方、構成は千差万別
でも、趣味の楽しさを支えるツールとしてはとても面白そう
そんなきっかけで始めてみました
先ずは、肩の力をぬいて
自分の楽しい時間の 「記録」 ではなく 「記憶」 位の積りで始めてみることに・・・・
2013年 7月 東京湾
濃霧の東京湾 時折聞こえる汽笛 いきなり霧の間から現れた巨船の姿は圧倒的でした
ブログを始めた時の記事は、ロードバイクに関するものが中心でした
写真もロードバイクで持ってゆける小型のコンデジで適当に写してくる
それでメモ代わりなので、それなりに満足していました
でもブログを始めて2ヶ月 ほど経過した頃
とあるローディーの方が、信州で撮ってきた向日葵畑の写真を観て圧倒されました
ロードバイクで出かけた先で、こんな写真が撮れることに驚きを感じ
写真との接し方が変わり始めました
2013年 7月 座間
座間の向日葵祭り 元気な向日葵を観る為に ロードバイクで朝駆け
何時までたっても、記憶にあるブロガーの方の向日葵の写真に届かない。。。
それまで使っていたコンデジをグレードアップ、
更に、ロードバイクでは少し荷物になりますが、ソニーのミラーレス NEX5N を購入
この頃から、写真の撮り方を (自己流ですが・・)意識し始めました
2013年 8月 旧軽井沢
ひと夏の冒険 ロードバイクを新幹線に積んでの一人旅
楽しい時間の記憶として始めたブログ
そのブログに載せる写真ですから、観たままを撮る事になりますが・・・
撮る為に、観る場所、観る時間を選ぶ
少しずつ、趣味における 主客転倒 の気配がブログから感じられてきました
2013年 8月 腰越海岸
台風一過 未だ荒れる海を観る為に湘南海岸へ 沢山の台風ウォッチャーと共に
写真の楽しさが分かってくると、
家にいる時の 絶好の被写体は 子供とペット
我が家の子供達は・・・撮って、(第三者が) 可愛い! と言ってくれる時期を過ぎていましたので
当時の愛猫 アメショーの「コタ」の写真を随分撮りました
この頃撮り貯めた 「コタ」 の写真
2012年の秋、急逝したコタの想い出を、家族皆で振り返るのに随分役立ちました
今も 額に入れられたコタの写真が10数枚 家に飾られていますが
コタの表情、仕草の愛らしさの伝わる写真
コタには、とても良い写真の勉強をさせてもらえました
2013年 8月 みなとみらい夜景 大桟橋
2013年 8月 みなとみらい夜景 ピンクワゴンの洒落たベーカリー 「ロータス」
2013年 8月 みなとみらい夜景 赤レンガ倉庫とカメラマンと・・・
ロードバイクでいつも見慣れた湘南の海や鎌倉の寺社を撮っているうちは
余り悩みもなく、迷いもなく ・・・ 進化したカメラのお陰で 自己流写真を楽しめたのですが。。
まずは、夜景の撮影で最初の挫折
横浜のみなとみらい ・・・ 観たまま撮ることの難しさを知りました
当たり前のことですが・・・
写真を撮るため 機材とスキルの向上は必須
この辺り、エンジニアを生業としているので、かなり合理的に改善計画を立て、
テーマごとに必要なスキルとツール ・・・ 勉強を始めました
あくまで 自己流
2013年 9月 腰越海岸早朝
逝く夏への思い出 海の家も営業を終えた9月 逝く夏を惜しむ若者が一人
大好きな 海の景色
季節、時間帯、天候 ・・・・ これほど、色々な表情を海が魅せてくれる驚き
ロードバイクでは、天気の良い日、ほぼ決まった時間に走るので、
これまで目にする事のなかった海の表情
そんな景色を目にしたら、感じた写真を撮る とても良い目標ができました
それと、ブログを読み返して気づいたこと
旅に出た時、そして街並みを歩いた時の風景、其処で撮る写真が大きく変わってきました
たとえば、人の沢山集まるお祭りは少し苦手で、極力敬遠していましたが・・・
祭りが被写体としてとても素晴らしい事が分かり 始めています
日本の祭り、再発見です
2013年9月 甲府へ葡萄狩りに向かう途中
谷ヶ原囃子連がお囃子
達人の踊るお囃子の見事さ この日サービスエリアで観た谷ヶ原囃子連
素晴らしい踊りに鳥肌が立ちましたが、とてもその素晴らしさは写真に残せませんでした
カーニバル、踊り、お囃子、祭り
写すのはとても難しいですが、人の躍動する祭りの場面を、今年は上手く撮りたい!
と願っています。
2013年 9月 日本橋 アートアクアリウム
暗い会場 人混みと喧騒 動く金魚 ・・・ 昨年、日本橋で開催されたアートアクアリウム
新しく購入したニコンのカメラも使いこなせず ・・・ 大変な思いをしたイベントでした
今年も日本橋でやるようですが・・・
はてさて、どうしましょうか
2013年 9月 江ノ島水族館 クラゲファンタジーホール
2013年 9月 江ノ島水族館 クラゲファンタジーホール
水族館の写真も難しいですね
比較的動きの少ないクラゲにお相手をしてもらいましたが
帰宅後チェックすると没写真のヤマ
また今年も夏が去った後 ・・ 水族館を訪問したいと思います
2013年 10月 国営昭和記念公園 コスモスの丘
此処2年ほど、素敵な女性ブロガーの皆さんの写真を拝見して参りましたが
皆さんの写す花の写真には、とても啓蒙されました
漫然と写していた花の写真から
その花の特徴を生かした、 構図、ボケ、光、コントラスト
コスモスの花を、をこうした視点から写す事など ・・・ 目から鱗 でした
花の写真 奥が深いこと、痛感しています
ブログを始めるまで、出かけるときのお天気 は、
晴れ、青空が一番!! と長らく 信じきっていましたが ・・・・・
雲、霧、雨、雪 ・・・ と人智を超えた景色への小道具
光を操る自然の小道具たちの見せる魅力に感じ入った一年でもありました
2013年 10月 西湘の海
箱根連山にかかる雲、早川漁港から出港した釣り船、砂浜を行く投げ釣り師
紅葉の季節
晴れた光の中、照り輝く紅葉の葉だけが錦秋の景色でないこと
この時期に出かけた 箱根美術館 で体感しました
2013年 11月 箱根美術館
紅葉の季節の開幕 霧に包まれた美術館のお庭
苔むす日本庭園 箱根の山にかかる霧がこの美術館を包み
時折吹く風に揺れる霧 ・・ とても幻想的な景色でした
大好きな富士山
富士山の麓から
四季、天候、時刻に応じて変わる富士山の姿を観られたら素敵ですね
空気の澄み始めた11月下旬
富士山に雲のかかる前、早朝の富士を観たくて早掛け です
2013年 11月 富士五湖周遊
山中湖から観る早朝の富士山
2013年 11月 富士五湖周遊
西湖からみる富士山
この日は富士山尽くしの一日でした
御殿場、須走り、山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖
何処から観る富士山にも、それぞれ物語がある
日本人に深く愛される山 富士山
どんな撮り方をしても、それなりに綺麗に撮れるけど
何か遣り残しを感じさせる被写体・・・富士山
これまた奥の深い被写体です
2013年 12月 国営昭和記念公園
色づく巨木たち
春のさくらの季節、初夏の紫陽花の季節、そして晩秋の紅葉の季節
何処で、その季節を写すか・・・
写真を、そしてブログを始めるまで、この様な形での迷いが生まれるとは思いませんでした
ディープな趣味の世界に入るほど、色々な拘りが増えますね
これから盛夏に向け
向日葵の花、蓮の花、凌霄花 (のうぜんかずら)の花 ・・・・
昨年とまた違った場所で も 観て見たい、そんな花の誘いがとても楽しいです
2013年 12月 川口湖畔の紅葉
もみじ祭り
紅葉の季節も忙しいですね
今年は少し足を延ばして ・・・・ 高原や山岳地帯、そして京都
紅葉の素敵な景色の引き出しを増やしたいと思います
と言いつつ、定番のお気に入りの場所 ・・・ 今年はどうかな、とこれまた気になるのですが
2013年 12月 晩秋の鎌倉
覚園寺 の紅葉
2013年 12月 晩秋の鎌倉
長谷寺 の紅葉
鎌倉
紫陽花詣での喧騒が去ったあと ・・・ 湘南の海辺の賑わいから距離を置く鎌倉の夏
深い森に囲まれた お寺の蝉時雨
そして、神奈川で一番遅く始まる鎌倉の紅葉
晩秋から年の瀬、錦秋に染まる鎌倉
私の一番好きな 鎌倉の季節です
この時期、今年は幾つのお寺を周るのかな。。。
2013年 12月 晩秋の横浜 みなとみらい
横浜 開港資料館の壁面にひりがるアイビー
2014年 1月 観音崎灯台下から観る初日の出
三脚とカメラを構えて2時間近く
海辺に立ち、静かに初日の出を待つ沢山の人達と迎える新年
東の空を茜色に染めて日が昇った時の静寂
確かに心の震える瞬間ってありますね
2014年 1月 冬枯れの鎌倉
瑞泉寺
寒い冬、冬枯れの景色に魅力を感じる事になるとは。。。
晩秋の彩り、新年の初詣の雑踏
12月~1月初旬に賑わう鎌倉 そしてその観光客が去った後
枯葉の積もったお庭、葉を落とした銀杏の枝、足元で砕ける霜柱
そんな冬景色も鎌倉の魅力です
2014年 1月 二ノ宮 吾妻山公園
菜の花と西湘の海
2014年 1月 二宮 吾妻山公園
西湘の海
此処3年ほど、初春の風景として楽しみにしている吾妻山
早咲きの菜の花、富士山、そして西湘の真っ青な海
此処からの素晴らしい景色を観ていると、今年も良い年になりそうな
何の根拠もないけど、そう思える風景です
春から先の風景は、先日のブログで振り返ったばかりなの
3周年の記念としての振り返りは此処まで
スタートから3年、本日のブログで473回目の記事となります。
均すと、週平均2.7回
無精者の私が、こうしてブログを続けられたのも
この拙いブログに訪問頂き、拍手やコメントを残してくれる
皆様のお陰と大変感謝しております
4年目に入りますが、これまで通り、愚直に続けて行きたいと思っていますので、
引き続きよろしくお願い致します
改めて 感謝です !!!
【凧と浜風】 お付き合い頂き、ありがとうございました
宜しければ、そっと応援いただけると、嬉しいです 。
にほんブログ村
この1年間で印象に残った写真を脈絡なく入れています ・・・ 見難くてすみません
新しい趣味やスポーツを始める時
何から何まで分からない事だらけ・・・・・
気軽にその道の先達にお聞きするのが、それから先のことを考えても
賢い手段とは思うのですが
人は年とともに、「ものを教わる」 のに必要な
素直さ、従順さ、器用さ・・・などを無くしてしまっているようで
本を買って来たり、ネットで調べたり・・・・
と、知らず知らず自己流の道にはまり込んでゆくようです
まあ、この年になれば、何をするにも上達だけが目的ではなく、
モチベーションが低下しない程度に、レベルが上がってくれれば十分だよね
と、そんな エクスキューズ を唱えながら新しい趣味の世界へと・・・
そんな時にネットに必ず出てくるのが、それを趣味にしている方のブログ記事
ブログの書き方、構成は千差万別
でも、趣味の楽しさを支えるツールとしてはとても面白そう
そんなきっかけで始めてみました
先ずは、肩の力をぬいて
自分の楽しい時間の 「記録」 ではなく 「記憶」 位の積りで始めてみることに・・・・

2013年 7月 東京湾
濃霧の東京湾 時折聞こえる汽笛 いきなり霧の間から現れた巨船の姿は圧倒的でした
ブログを始めた時の記事は、ロードバイクに関するものが中心でした
写真もロードバイクで持ってゆける小型のコンデジで適当に写してくる
それでメモ代わりなので、それなりに満足していました
でもブログを始めて2ヶ月 ほど経過した頃
とあるローディーの方が、信州で撮ってきた向日葵畑の写真を観て圧倒されました
ロードバイクで出かけた先で、こんな写真が撮れることに驚きを感じ
写真との接し方が変わり始めました

2013年 7月 座間
座間の向日葵祭り 元気な向日葵を観る為に ロードバイクで朝駆け
何時までたっても、記憶にあるブロガーの方の向日葵の写真に届かない。。。
それまで使っていたコンデジをグレードアップ、
更に、ロードバイクでは少し荷物になりますが、ソニーのミラーレス NEX5N を購入
この頃から、写真の撮り方を (自己流ですが・・)意識し始めました

2013年 8月 旧軽井沢
ひと夏の冒険 ロードバイクを新幹線に積んでの一人旅
楽しい時間の記憶として始めたブログ
そのブログに載せる写真ですから、観たままを撮る事になりますが・・・
撮る為に、観る場所、観る時間を選ぶ
少しずつ、趣味における 主客転倒 の気配がブログから感じられてきました

2013年 8月 腰越海岸
台風一過 未だ荒れる海を観る為に湘南海岸へ 沢山の台風ウォッチャーと共に
写真の楽しさが分かってくると、
家にいる時の 絶好の被写体は 子供とペット
我が家の子供達は・・・撮って、(第三者が) 可愛い! と言ってくれる時期を過ぎていましたので
当時の愛猫 アメショーの「コタ」の写真を随分撮りました
この頃撮り貯めた 「コタ」 の写真
2012年の秋、急逝したコタの想い出を、家族皆で振り返るのに随分役立ちました
今も 額に入れられたコタの写真が10数枚 家に飾られていますが
コタの表情、仕草の愛らしさの伝わる写真
コタには、とても良い写真の勉強をさせてもらえました

2013年 8月 みなとみらい夜景 大桟橋

2013年 8月 みなとみらい夜景 ピンクワゴンの洒落たベーカリー 「ロータス」

2013年 8月 みなとみらい夜景 赤レンガ倉庫とカメラマンと・・・
ロードバイクでいつも見慣れた湘南の海や鎌倉の寺社を撮っているうちは
余り悩みもなく、迷いもなく ・・・ 進化したカメラのお陰で 自己流写真を楽しめたのですが。。
まずは、夜景の撮影で最初の挫折
横浜のみなとみらい ・・・ 観たまま撮ることの難しさを知りました
当たり前のことですが・・・
写真を撮るため 機材とスキルの向上は必須
この辺り、エンジニアを生業としているので、かなり合理的に改善計画を立て、
テーマごとに必要なスキルとツール ・・・ 勉強を始めました
あくまで 自己流

2013年 9月 腰越海岸早朝
逝く夏への思い出 海の家も営業を終えた9月 逝く夏を惜しむ若者が一人
大好きな 海の景色
季節、時間帯、天候 ・・・・ これほど、色々な表情を海が魅せてくれる驚き
ロードバイクでは、天気の良い日、ほぼ決まった時間に走るので、
これまで目にする事のなかった海の表情
そんな景色を目にしたら、感じた写真を撮る とても良い目標ができました
それと、ブログを読み返して気づいたこと
旅に出た時、そして街並みを歩いた時の風景、其処で撮る写真が大きく変わってきました
たとえば、人の沢山集まるお祭りは少し苦手で、極力敬遠していましたが・・・
祭りが被写体としてとても素晴らしい事が分かり 始めています
日本の祭り、再発見です

2013年9月 甲府へ葡萄狩りに向かう途中
谷ヶ原囃子連がお囃子
達人の踊るお囃子の見事さ この日サービスエリアで観た谷ヶ原囃子連
素晴らしい踊りに鳥肌が立ちましたが、とてもその素晴らしさは写真に残せませんでした
カーニバル、踊り、お囃子、祭り
写すのはとても難しいですが、人の躍動する祭りの場面を、今年は上手く撮りたい!
と願っています。

2013年 9月 日本橋 アートアクアリウム
暗い会場 人混みと喧騒 動く金魚 ・・・ 昨年、日本橋で開催されたアートアクアリウム
新しく購入したニコンのカメラも使いこなせず ・・・ 大変な思いをしたイベントでした
今年も日本橋でやるようですが・・・
はてさて、どうしましょうか

2013年 9月 江ノ島水族館 クラゲファンタジーホール

2013年 9月 江ノ島水族館 クラゲファンタジーホール
水族館の写真も難しいですね
比較的動きの少ないクラゲにお相手をしてもらいましたが
帰宅後チェックすると没写真のヤマ
また今年も夏が去った後 ・・ 水族館を訪問したいと思います

2013年 10月 国営昭和記念公園 コスモスの丘
此処2年ほど、素敵な女性ブロガーの皆さんの写真を拝見して参りましたが
皆さんの写す花の写真には、とても啓蒙されました
漫然と写していた花の写真から
その花の特徴を生かした、 構図、ボケ、光、コントラスト
コスモスの花を、をこうした視点から写す事など ・・・ 目から鱗 でした
花の写真 奥が深いこと、痛感しています
ブログを始めるまで、出かけるときのお天気 は、
晴れ、青空が一番!! と長らく 信じきっていましたが ・・・・・
雲、霧、雨、雪 ・・・ と人智を超えた景色への小道具
光を操る自然の小道具たちの見せる魅力に感じ入った一年でもありました

2013年 10月 西湘の海
箱根連山にかかる雲、早川漁港から出港した釣り船、砂浜を行く投げ釣り師
紅葉の季節
晴れた光の中、照り輝く紅葉の葉だけが錦秋の景色でないこと
この時期に出かけた 箱根美術館 で体感しました

2013年 11月 箱根美術館
紅葉の季節の開幕 霧に包まれた美術館のお庭
苔むす日本庭園 箱根の山にかかる霧がこの美術館を包み
時折吹く風に揺れる霧 ・・ とても幻想的な景色でした
大好きな富士山
富士山の麓から
四季、天候、時刻に応じて変わる富士山の姿を観られたら素敵ですね
空気の澄み始めた11月下旬
富士山に雲のかかる前、早朝の富士を観たくて早掛け です

2013年 11月 富士五湖周遊
山中湖から観る早朝の富士山

2013年 11月 富士五湖周遊
西湖からみる富士山
この日は富士山尽くしの一日でした
御殿場、須走り、山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖
何処から観る富士山にも、それぞれ物語がある
日本人に深く愛される山 富士山
どんな撮り方をしても、それなりに綺麗に撮れるけど
何か遣り残しを感じさせる被写体・・・富士山
これまた奥の深い被写体です

2013年 12月 国営昭和記念公園
色づく巨木たち
春のさくらの季節、初夏の紫陽花の季節、そして晩秋の紅葉の季節
何処で、その季節を写すか・・・
写真を、そしてブログを始めるまで、この様な形での迷いが生まれるとは思いませんでした
ディープな趣味の世界に入るほど、色々な拘りが増えますね
これから盛夏に向け
向日葵の花、蓮の花、凌霄花 (のうぜんかずら)の花 ・・・・
昨年とまた違った場所で も 観て見たい、そんな花の誘いがとても楽しいです

2013年 12月 川口湖畔の紅葉
もみじ祭り
紅葉の季節も忙しいですね
今年は少し足を延ばして ・・・・ 高原や山岳地帯、そして京都
紅葉の素敵な景色の引き出しを増やしたいと思います
と言いつつ、定番のお気に入りの場所 ・・・ 今年はどうかな、とこれまた気になるのですが

2013年 12月 晩秋の鎌倉
覚園寺 の紅葉

2013年 12月 晩秋の鎌倉
長谷寺 の紅葉
鎌倉
紫陽花詣での喧騒が去ったあと ・・・ 湘南の海辺の賑わいから距離を置く鎌倉の夏
深い森に囲まれた お寺の蝉時雨
そして、神奈川で一番遅く始まる鎌倉の紅葉
晩秋から年の瀬、錦秋に染まる鎌倉
私の一番好きな 鎌倉の季節です
この時期、今年は幾つのお寺を周るのかな。。。

2013年 12月 晩秋の横浜 みなとみらい
横浜 開港資料館の壁面にひりがるアイビー

2014年 1月 観音崎灯台下から観る初日の出
三脚とカメラを構えて2時間近く
海辺に立ち、静かに初日の出を待つ沢山の人達と迎える新年
東の空を茜色に染めて日が昇った時の静寂
確かに心の震える瞬間ってありますね

2014年 1月 冬枯れの鎌倉
瑞泉寺
寒い冬、冬枯れの景色に魅力を感じる事になるとは。。。
晩秋の彩り、新年の初詣の雑踏
12月~1月初旬に賑わう鎌倉 そしてその観光客が去った後
枯葉の積もったお庭、葉を落とした銀杏の枝、足元で砕ける霜柱
そんな冬景色も鎌倉の魅力です

2014年 1月 二ノ宮 吾妻山公園
菜の花と西湘の海

2014年 1月 二宮 吾妻山公園
西湘の海
此処3年ほど、初春の風景として楽しみにしている吾妻山
早咲きの菜の花、富士山、そして西湘の真っ青な海
此処からの素晴らしい景色を観ていると、今年も良い年になりそうな
何の根拠もないけど、そう思える風景です
春から先の風景は、先日のブログで振り返ったばかりなの
3周年の記念としての振り返りは此処まで
スタートから3年、本日のブログで473回目の記事となります。
均すと、週平均2.7回
無精者の私が、こうしてブログを続けられたのも
この拙いブログに訪問頂き、拍手やコメントを残してくれる
皆様のお陰と大変感謝しております
4年目に入りますが、これまで通り、愚直に続けて行きたいと思っていますので、
引き続きよろしくお願い致します
改めて 感謝です !!!
【凧と浜風】 お付き合い頂き、ありがとうございました
宜しければ、そっと応援いただけると、嬉しいです 。

にほんブログ村
スポンサーサイト