【 江ノ島へ 】 ・・・ 冬景色の湘南散策
いま一つお天気に恵まれなかったこの週末ですが、1月ももうすぐ終わり
「1月限定の催し」を楽しむのも、この週末がラストチャンス
四季を通じて観光客の集まる鎌倉に比べ、
江ノ島、湘南の海辺、冬場は閑散としていましたが
最近は色々なイベントの企画で、シーズンオフがなくなってきたようです
この日、私が江ノ島で楽しんできたのは
シーキャンドル、湘南の宝石(ライトアップ)、ウィンターチューリップ ・・・
とかなり盛りだくさん
うす曇の湘南海岸 片瀬の海岸から江ノ島、夜までのんびり散策して参りました。
富士をバックに 「スタンドアップパドル・サーフィン」
江ノ島ヨットハーバー 白灯台前の ボードウォーク
「シーキャンドル」 から臨む 暮れなずむ相模湾と富士
江ノ島トワイライト ・・・ 片瀬漁港から江ノ島水族館 に灯がともりました
「1月限定の催し」を楽しむのも、この週末がラストチャンス
四季を通じて観光客の集まる鎌倉に比べ、
江ノ島、湘南の海辺、冬場は閑散としていましたが
最近は色々なイベントの企画で、シーズンオフがなくなってきたようです
この日、私が江ノ島で楽しんできたのは
シーキャンドル、湘南の宝石(ライトアップ)、ウィンターチューリップ ・・・
とかなり盛りだくさん
うす曇の湘南海岸 片瀬の海岸から江ノ島、夜までのんびり散策して参りました。
富士をバックに 「スタンドアップパドル・サーフィン」

江ノ島ヨットハーバー 白灯台前の ボードウォーク

「シーキャンドル」 から臨む 暮れなずむ相模湾と富士

江ノ島トワイライト ・・・ 片瀬漁港から江ノ島水族館 に灯がともりました

湘南海岸から江ノ島周辺
此処には普段、ロードバイクで来ることが多いのすが、
今日は夜景を楽しむ時間までいる予定なので、久しぶりに小田急線で「片瀬江ノ島駅」 へ
片瀬海岸まで来ると、浜はサーファーと波打ち際で遊ぶ家族連れでにぎわっています
曇り空ながら・・・ パープルに染まった富士山 がよく見えました
片瀬の西浜の海を眺めながら、久しぶりに堤防を先端までぶらぶらと
片瀬漁港を挟むように、2つの堤防が江ノ島に向かって延び 、
一つの堤防には 「赤灯台」、もう一方の堤防荷は 「白灯台」
堤防は、週末アングラーの皆さんが楽しんでいます
片瀬漁港西堤防
波の音を聞きながら、ジョギングや犬の散歩
相模湾越しの富士を眺めながらの 「江ノ島へのプレリュード」
この堤防は本当に気持ちよい。。。。
江ノ島大橋、江ノ島弁天橋を渡って江ノ島へ
先刻歩いた西堤防越しに富士山を眺めます。
この日のお天気は、終日曇り空
箱根、伊豆半島、富士山 ・・・ 海は凪、景色は菫色に霞んで見えました。
お昼を食べる場所を探しながら、ヨットハーバーに向かいます
すずめ、からす、かもめ ・・
みなと周りには沢山の鳥達が集まっていますが、
江ノ島の鳥社会のヒエラルキーの最高位に位置する 「鳶」 ・・・ 象徴的な写真ですね
湘南大堤防と呼ばれるこの江ノ島の堤防
釣りや犬の散歩、読書や体操 ・・・
この日は比較的暖かかったので、潮風を受けながら体を動かすのはとても気持ちよさそう
堤防の少し沖合いにある小島
何かに驚いたのかな・・・ カモメ達が一斉に飛び立っていました
さて、この日の昼食ですが・・・
すっかり名物になった 「湘南の生シラス」
でも毎年、1月~3月中旬は禁漁の期間となっています
そこで、この日は釜揚げシラスを中心としたメニュー
相変わらず人気のシラス問屋 「とびっちょ」は長蛇の列 なので諦めて、
お隣の比較的大きな店構えの 「海旬処 魚華」 へ
このお店の名物の定食、美味しく頂きました
坂道と石段 ・・・ 頂上目指して上ってゆきます
青銅の鳥居、お土産物屋さん、江ノ島神社を眺めながら、サムエル・コッキング苑へ
此処の庭園に展示されている 「ウィンターチューリップ」
そして、「湘南の宝石」と名づけられたライトアップ
これらは、写真の量も多いので、後日、別の記事にアップいたします。
湘南のシンボルとして親しまれる 江の島シーキャンドル(展望灯台)
今日のお目当ての一つ
このシーキャンドルから眺める夕陽 ・・ でもこの曇り空、微妙ですね、
この展望台から相模湾越しに眺める富士山
西 を眺めると茅ヶ崎沖の烏帽子岩、箱根連山、伊豆半島
北を臨めば
片瀬江ノ島駅から、今日歩いてきた西海岸の堤防、東海岸から腰越漁港
綺麗な海岸線を眺められます
南西 ・・
楽しみにしていた 「伊豆半島に沈む夕陽」 はみられそうもありません
でも、厚い雲が時折切れ、其処から射す 「光芒」 が海を照らします
こうした光芒が現れると ・・・ いつの間にか展望台のなかも静まります
西に沈む太陽
相模湾に射す光芒と、パープルに染まる箱根連山と富士山と
シーキャンドルに集まった皆さん
日が沈むに従い、西の窓辺に集まっていましたが。。。。
日に染まる霊峰富士 コレが精一杯でした
夕暮れ時
この冬、すっかり江ノ島の名物になったライトアップ 「湘南の宝石」
これを見るために、沢山の車が江ノ島大橋を渡ってきます
そして午後5時
江ノ島全体に 灯りがともり始めました
昼間の暖かさが嘘のよう ・・・
海から吹き上げてくる風は冷たく、指が悴んでしまいます
でも、シーキャンドルから眺める 「湘南の宝石」 ライトアップの始まりです
さて、湘南の宝石(ライトアップ)の風景、そしてウィンターチューリップ の様子は
別記事としてアップ致します
ランキングに参加しています。
宜しかったら、ポチッと応援をお願い致します。
にほんブログ村
此処には普段、ロードバイクで来ることが多いのすが、
今日は夜景を楽しむ時間までいる予定なので、久しぶりに小田急線で「片瀬江ノ島駅」 へ
片瀬海岸まで来ると、浜はサーファーと波打ち際で遊ぶ家族連れでにぎわっています
曇り空ながら・・・ パープルに染まった富士山 がよく見えました

片瀬の西浜の海を眺めながら、久しぶりに堤防を先端までぶらぶらと
片瀬漁港を挟むように、2つの堤防が江ノ島に向かって延び 、
一つの堤防には 「赤灯台」、もう一方の堤防荷は 「白灯台」
堤防は、週末アングラーの皆さんが楽しんでいます

片瀬漁港西堤防
波の音を聞きながら、ジョギングや犬の散歩
相模湾越しの富士を眺めながらの 「江ノ島へのプレリュード」
この堤防は本当に気持ちよい。。。。

江ノ島大橋、江ノ島弁天橋を渡って江ノ島へ
先刻歩いた西堤防越しに富士山を眺めます。
この日のお天気は、終日曇り空
箱根、伊豆半島、富士山 ・・・ 海は凪、景色は菫色に霞んで見えました。

お昼を食べる場所を探しながら、ヨットハーバーに向かいます
すずめ、からす、かもめ ・・
みなと周りには沢山の鳥達が集まっていますが、
江ノ島の鳥社会のヒエラルキーの最高位に位置する 「鳶」 ・・・ 象徴的な写真ですね

湘南大堤防と呼ばれるこの江ノ島の堤防
釣りや犬の散歩、読書や体操 ・・・
この日は比較的暖かかったので、潮風を受けながら体を動かすのはとても気持ちよさそう

堤防の少し沖合いにある小島
何かに驚いたのかな・・・ カモメ達が一斉に飛び立っていました

さて、この日の昼食ですが・・・
すっかり名物になった 「湘南の生シラス」
でも毎年、1月~3月中旬は禁漁の期間となっています
そこで、この日は釜揚げシラスを中心としたメニュー
相変わらず人気のシラス問屋 「とびっちょ」は長蛇の列 なので諦めて、
お隣の比較的大きな店構えの 「海旬処 魚華」 へ
このお店の名物の定食、美味しく頂きました
坂道と石段 ・・・ 頂上目指して上ってゆきます
青銅の鳥居、お土産物屋さん、江ノ島神社を眺めながら、サムエル・コッキング苑へ
此処の庭園に展示されている 「ウィンターチューリップ」
そして、「湘南の宝石」と名づけられたライトアップ
これらは、写真の量も多いので、後日、別の記事にアップいたします。

湘南のシンボルとして親しまれる 江の島シーキャンドル(展望灯台)
今日のお目当ての一つ
このシーキャンドルから眺める夕陽 ・・ でもこの曇り空、微妙ですね、

この展望台から相模湾越しに眺める富士山
西 を眺めると茅ヶ崎沖の烏帽子岩、箱根連山、伊豆半島

北を臨めば
片瀬江ノ島駅から、今日歩いてきた西海岸の堤防、東海岸から腰越漁港
綺麗な海岸線を眺められます

南西 ・・
楽しみにしていた 「伊豆半島に沈む夕陽」 はみられそうもありません
でも、厚い雲が時折切れ、其処から射す 「光芒」 が海を照らします
こうした光芒が現れると ・・・ いつの間にか展望台のなかも静まります

西に沈む太陽
相模湾に射す光芒と、パープルに染まる箱根連山と富士山と

シーキャンドルに集まった皆さん
日が沈むに従い、西の窓辺に集まっていましたが。。。。
日に染まる霊峰富士 コレが精一杯でした

夕暮れ時
この冬、すっかり江ノ島の名物になったライトアップ 「湘南の宝石」
これを見るために、沢山の車が江ノ島大橋を渡ってきます

そして午後5時
江ノ島全体に 灯りがともり始めました

昼間の暖かさが嘘のよう ・・・
海から吹き上げてくる風は冷たく、指が悴んでしまいます
でも、シーキャンドルから眺める 「湘南の宝石」 ライトアップの始まりです

さて、湘南の宝石(ライトアップ)の風景、そしてウィンターチューリップ の様子は
別記事としてアップ致します
ランキングに参加しています。
宜しかったら、ポチッと応援をお願い致します。

にほんブログ村
スポンサーサイト