【秋色、ど真ん中】 大垂水峠、相模湖、宮ヶ瀬 で紅葉に染まる。
11月もはや中旬、
関東地方の紅葉の名所では、これから12月中旬まで山々が美しい錦に染まる季節、
毎週末、何処に行こうか? 迷いますね。。。。
この週末、好天の土曜日に、大垂水峠から相模湖、宮ヶ瀬を巡る、今シーズンの紅葉ライド
第一弾を計画しました。
10日(土曜日)朝7時、
長袖ジャージーだけでは流石に少し寒いので、ウィンドブレーカーを着て、
先ずは40キロ先の八王子を目指します。
県立相模湖公園 湖面からの風を受け、もう真っ赤に染まった楓
県立相模湖公園より ・・対岸の錦に染まる山を臨む。
前回、道に迷って南八王子バイパスに紛れ込んでしまったので、
今回は高尾経由で20号線を走るよう、確り事前準備しておきました。(笑)

こんなに大きな標識、何故見落としたのでしょうね。。
でも、認識しやすい標識とは、
大きさでなく、自転車で走るときに、目に入る位置に表示する事がポイントですね。
イヤ、私は十分反省していますけど。。
町田街道から20号線へ、
此処で、アッと驚く景色に遭遇。
熊野神社前の銀杏並木は見事ですね。。。
銀杏の個体差がかなり大きいようで,
未だ色づいていない銀杏もありますが、とても綺麗な街道でした。
多くのローディーが、路肩にバイクを停め、写真を撮っていました。

さあ、此処から大垂水峠を抜けて相模湖へ!!
と云うところだったのですが・・・・
実は、
2週間前に伊豆を走ったときから、左の踝(くるぶし)の上がぴりぴりと痛む。
以前から、クリートの着脱を繰り返すと痛くなる古傷です。
家を出るときには問題ありませんでしたが。。。
16号線を走る際、かなり頻繁にクリートの着脱をしてきたので、これがかなり効いた模様。
特に、
この銀杏並木の写真を撮ろうと歩道橋の階段を登った際にかなりの激痛が左足に走りました。
う~~ん、
無理して大垂水を越えても,其処から相模湖,津久井湖,宮ヶ瀬湖・・・
この足ではとても不安!!!
熟慮の末,本日のライドは此処で「DNF」とする事にしました。
自宅から高尾駅まで46キロ、
帰路は横浜に向ってゆっくりと下り坂ですし、風も追い風になるので何とかなるでしょう。。。
と、云う事で、
11月10日のライドは,走行距離 88キロ、獲得標高600m弱。
足に痛みは残ったものの,秋晴れのなか、気持ちの良い一日でした。。。。
いや、負け惜しみでなくて。。(笑)
でもやはり、家に帰ると、
今日見る事のできなかった、「相模湖」、「宮ヶ瀬湖」が凄く心残り!!!
其処で、
翌11日(日曜日、つまり今日です)、予定したコースを車で辿ることに致しました。
八王子周辺の混雑を回避するため、頑張って朝6時に出発です。
前日と打って変わって雲が低く垂れ込め、かなり寒い一日でしたが、
大垂水峠、沢山のローディーが走っていました。
そして朝9時,予定通りの時間に相模湖畔に到着。
県立相模湖公園は,
特にこれと云ったものはないのですが,湖をのんびりと眺めるにはとても良いロケーション。
駐車場をでて湖に向うと、
赤や黄色に色づいた木々が出迎えてくれます。

これは、昨晩、湖からの風の通り道。
綺麗に、紅葉した落ち葉が並んでいました。。。

山の雑木林が,
無秩序に赤,緑,黄色,褐色。。。色づく様は本当に素敵ですね。

湖の向う側は、「陣馬相模湖 自然公園があるようですが、
バスボートがこの対岸まで入り込んでいます。

なんと、
相模湖はバス釣りだけかと思ったら、
ヘラブナの釣り師の方がいらっしゃいました。
一時期、私もヘラブナに嵌まり、富士五湖によく通いました。
ルアーフィッシュと異なり、まさに静のつり、こんな傍で共存できるのですかね。
少し心配でした。

此方は、バスフィッシィング。
このとき、気温は8度。
湖を渡る風はかなり冷たくなっています。

相模湖では、
ずいぶん沢山の水遊びが出来る様で。。。
カヌーやカッターの準備をする方が沢山いました。

此方の女性、
ペットのワンちゃんの写真を相模湖をバックに撮りたかったようで、
餌でつっていましたが、いま一つ上手くいかなかったようです。。。(笑)
何か語りかけています。。。

ロードバイクでヒルクライムをするようになって、
相模湖にも足を運ぶ機会が増えましたが、この公園から湖面を渡る風、風の立てる風紋・・
対岸の錦に染まる雑木林。。。
特別な風景ではないのですが、とても心地よい時間が過ごせます。
秋ど真ん中の今、この景色の中に暫し居たくて車を駆って此処まで来ましたが、
本当に来てよかったです。
でも、少し寒い。。。(笑)
さて、此処から道志みち経由で宮ヶ瀬に向います。
雨が落ちてきそうなお天気の中。
宮ヶ瀬ダムも比較的空いていました。

昨年も
あの対岸の建物周辺だけ、綺麗に色づいてていました。

遠く、道志みちに沿って連なる丹沢山系がかすんで見えます。。
道志みちは、また来年の春に走りたいと思います。

ロードバイクで来ると、
中々、ダムの下まで行く機会がありませんでしたが、
今日は折角なので、下まで降りてみました。
エレベーターからダム下に通じる通路。。。
たった一人なので、バイオハザードの世界のようで。。。
少し不気味でした。(笑)

ダム下からダムを仰ぎ見る。
コンクリートの塊の圧迫感は凄いですね。
此処から放水を見たら、確かに凄いでしょうね。
次は放水の日を選んできて見ましょうか。。。

今日は、
鳥居原エリアにある、「鳥居原ふれあいの館(いえ)」は一杯でした。
クラシックカーの集まりが合ったようで往年の名車が駐車場を占拠していました。
仕方なく、ビジターセンター周辺で小休止。
この辺りの銀杏や楓はいつもとても綺麗に色づいています。

相模湖、宮ヶ瀬ともに、
紅葉の最盛期までもうチョッと、と云ったところですね。
家に帰って、
足の調子を見ていますが。。。やはり少し痛みが残っています。
気をつけながらのポタリングまでは何とかなりそうですが、
ヒルクライムは、少し様子を見たほうが良さそうです。
昨年は、
この時期に、本栖湖、精進湖、西湖,河口湖に行ったのですよねぇ。。。
とても、印象に残る素晴らしいサイクリングでした。
はて、さて、
ことしは、どうしましょうか。。。
ランキングに参加しています。
宜しかったら、ポチッと応援をお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト